2018-01-31 スーパーブルーブラッドムーン

なんか一時期のストIIくらい色々ついてますが、いつもより月が大きく見える日に皆既月食が重なる珍しい日だそうです。sd Quattro Hとα6500で撮ってみました。
撮ってる時はノリノリなのですが、撮り終わった月を見ると、比較対象がないと月が大きいかどうかもわからなくて、ちょっと代わり映えがしない感じですね。

まずsd Quattro H + SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMで。

SDQH2804lr
これはSPP(SIGMA Photo Pro)のホワイトバランスをオート(色残し)で現像してtiffで出力後、Lightroomで再現像したもの。

SDQH2806lr
これはホワイトバランス、オートで現像。

SDQH2811lr
解像感はありますが、暗部に少し色ノイズが乗るんですよね。

sd Quattro HにはSFDと言う7枚連写、合成してノイズのない高解像度の写真をつくりだす機能があるのですが、対象物が微動だにしない事が前提です。月は望遠で見ると結構な速度で動いていて、SFDでは撮る事ができません。

SDQH2818lr
皆既月食が始まりました。

SDQH2823sfdlr
これはSFD撮影して合成したもの。やはりズレてます。でも、SPPに手動で(自動ならなおいいですが)画像の位置を調整してズレを直す機能があれば、合成できるのになあと思います。SIGMAさんぜひ。

SDQH2823_alllr
これはSFDの7枚を個別にX3Fで書き出してtiffに変換してPhotoshopで位置を調整して合成したもの。単純に比較(暗)と比較(明)で合成しているので逆に緩くなってしまいました。

SDQH2830lr_crop
これは普通に撮ってカリカリ目に現像したもの。SFDならこの解像感以上で、ザラザラのノイズのないすごい画になるはず。

SDQH2835lr
月食が進行してます。

SDQH2843lr
完全に月をネタに機材の話をしてるだけですが、SIGMA 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMにx2.0のテレコンをつけて1000mmで撮影。F13と暗くなるのでシャッタースピードが稼げず、少しブレてます。

SDQH2854lr
現像で暗部を持ち上げて影の部分を見えるようにしたもの。この辺も、SFDかHDR撮影でもっとうまく撮れそうなのですが。

SDQH2856lr
ISOを800まで上げて、SSを1/5まで落として目一杯影の部分が見えるように撮影。赤みが出始めています。

SDQH2868lr
暗くなりすぎるのでテレコンを外して。でもこれがsd Quattro Hだと限界のよう。

α6500 + SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017 にバトンタッチして、赤い月を。

DSC00481lr
α6500だとこんな感じ。ISO6400です。

DSC00486lr
さらに月食が進行した状態。撮影条件が揃っていないので良くわからないですね。すみません。ISO12800です。かなりノイジーだしディテールもないですね。どう撮ればよかったのかなあ……。

DSC00486lr
ISO51200まで上げた状態。

……とまあ、こんな感じでした。安い三脚と中国製で三脚とネジの径があっていない雲台で悪戦苦闘でした。泥縄ですが、中古のマンフロットのギア雲台を手に入れたので、次回はもうちょっと……あ、次回は35年後だっけ(汗)。

2018-01-25 α6500とライトバズーカで再度鳥撮りに

スーパームーンの記事とアップする日時が前後してしまいましたが、α6500、sd Quattro Hのサブ機としてなかなか気に入っています。α7IIより連写が効き、AFも素早い印象です。正確に比較したわけではないですが。
そんなわけで、また井の頭公園に鳥を撮りに行きました。

DSC00214lr

今まで、ライトバズーカことSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM C 017 をAF FULL設定で使っていましたが、AF範囲を6m〜∞にすると、遠くのものを撮る時のAFの迷いが格段に減りました。今までライトバズーカのAFの迷いに少し不満がありましたが、こちらの使い方の問題でした。色々試さないといけませんね。
SIGMAのレンズはUSB Dock経由でPCからAFの設定を細かく決めることができて、ライトバズーカの場合カスタムスイッチによく使う設定を保存できます。これも使いこなせたら便利そうです。

DSC00216lr
シラサギ。水面に映った脚のせいで一瞬、人間みたいな膝があるように見えておかしい。

DSC00251lr

DSC00249lr

DSC00250lr

DSC00260lr
これはダイサギかな。

DSC00266lr
体に縞模様があるように見えるのは水のさざ波の反射のせいかな?

DSC00274lr
これ、ISO5000かあ。

DSC00287lr
なんの足跡だろう。

DSC00324lr

DSC00323lr
AF速い!でもモードをAにしててシャッタースピードが足りなかった。

DSC00375lr

DSC00383lr
こうやって首をすくめて空気抵抗を減らすんですね。

DSC00391lr

DSC00397lr
橋の下のダイサギ。みんな撮ってました。

DSC00403lr
カワセミ。かわいい。

サイレントシャッターはオフにしましたが、またシャッタースピード不足でした。風景を撮った時にダイヤルをAにしてSに戻し忘れたせいです。早く慣れないと。

2018-01-23 雪の井の頭公園

ああ、書いたきりアップする暇がなくて、気づけば2月になって、もう一度雪が降って、雪の話題は完全に目新しさを失ってしまいました。なんか今頃何言ってんだ感がすごいですが、かいぼり中の井の頭公園の水のない池に雪が積もっている光景が面白かったのでアップしておきます。

これは22日の夕方。dp0Quattroで。

DP0Q3728m
モノクロの方が冷たさが出てるかな?

DP0Q3712m
幼稚園帰りのタマゴ( •~•)と猫(?)の足跡。

DP0Q3713m

ここから23日。SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEで。

SDQH2407lr
井の頭公園に向かう道。1日で解けるだろうとたかをくくっていたら、バッチリ雪が残っていて、車輪が雪に取られて立ち往生しました。

SDQH2422lr
雪の積もったベンチ。誰か座った跡が。

SDQH2447m
井の頭弁財天。灯篭に雪の帽子。

SDQH2456m
ペパカフェ・フォレストもこんな感じに。

SDQH2457lr
かいぼり中で水のないひょうたん池。雪に覆われてます。

SDQH2463lr
誰かがスケキヨを作ってました(笑)。

SDQH2464lr
ボート乗り場。見事に雪原。

SDQH2466lr

SDQH2478lr
雪の重みで木が折れてました。昼だったら大変でしたね。

SDQH2479lr
SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYEは、色乗りが良くて気に入ってます。

SDQH2486lr

P1010245lr
LUMIX TX1で。ちょっと描写が甘いけど、ポケットサイズで250mmの望遠はすごい。

SDQH2493m

SDQH2494lr

P1010265lr
ムクドリ。近くのおばさん二人が「ムクかねヒヨかね?」「どっちじゃろなー」と話してて、僕も分からず今検索しました。

SDQH2536m
陽に当たった木の幹が温まるからか、木から湯気が立ち上っていました。

SDQH2576lr
鳩たち。

2018-01-17 α6500とライトバズーカで井の頭公園にシラサギを撮りに行ったら空から魚が降ってきた

なんのこっちゃというタイトルですが、実話です。朝9時半くらいに井の頭公園に散歩に行ったのですが、近くを歩いていた女の子二人が突然悲鳴をあげて、何事かと思ったら空から魚が降ってきて、頭か肩に当たったみたいでした。まあびっくりしますよね。

DSC04302lr

おそらく、水鳥が魚をくわえて飛び去ろうとして落としたんだと思います。井の頭公園は今、かいぼり中で、池の水が抜けていて、残ったわずかな水に魚が集まって、獲り放題なので、鳥が集まってきています。その水鳥を撮ろうかな、と思ってきたわけですが、なんというかいきなりびっくりしました。

DSC04311lr
気を取り直して、水のないひょうたん池にアオサギ、かな?

DSC04312lr
光の方向で印象が全然変わりますね。

DSC04318lr
シラサギ。シラサギという鳥はいなくて、白いサギの総称なんだとか。これはチュウサギ?

DSC04319lr
アオサギ。正面からだと首の縞が目立って横から見た時と印象が違う。

DSC04324lr

DSC04343lr
なんとなくエチゼンスイセン。

DSC04349lr
2x.0テレコンをつけて800mmで。α6500はAPS-Cなので35mm換算で1200mmですね。

DSC04351lr
これもx2.0テレコン。AFがほぼ効かなくなりますが、写りはとてもいいです。

DSC04388lr
ダイサギとコサギ。

DSC04417lr
跳び立つカワウ。同じ状態で比較していないので、感覚的にですが、α7IIよりα6500の方がAFが機敏で、こういう瞬間を撮れる確率が高い感じがします。……って、今気づきましたが、実景のカワウは羽根をやや閉じていますが、水面に映った像は羽根を開ききってますね。センサーの読み取り速度の問題なのか、サイレントシャッターにしていたからなのか……。

DSC04419lr
1枚目はピントが合いきっていなかったけど、連写二枚目でカワウの方にピントが合ってくれた。

DSC04420lr
sd Quattro Hを使っていた時はMFで奇跡でも起きないと撮れなかったこんな写真が鼻歌交じりに撮れてしまうとは……。心のランバ・ラルがカメラに頼るな!と言ってますがでもすごい……。

DSC04481lr
この日はサイレントシャッターにしてて連写が遅くなっていたり、シャッタースピードも遅すぎたり、ミスが多かっったので再挑戦します。

DSC04482lr
着水しながら水面近くの魚を狙う。

DSC04483lr

DSC04484lr

DSC04485lr
あーブレた。なんでSSを1/2000くらいにしておかなかったんだろう。

DSC04486lr
獲った!

sd Quattro Hも持って行ったので、ライトバズーカで公園をもう一周。

SDQH2256lr
動体は苦手だけど、写りはやはりFOVEONが好きです。水面の細かいさざなみがいいですね。

SDQH2266lr
クチバシが黒いのでコサギ、でしょうか?α6500のRAWを現像したあとでsd Quattro HのRAWを見ると、α6500より白飛びしやすいかもしれないという気がしました。白い鳥を撮る時は暗めに撮って現像で持ち上げる癖をつけた方がいいかも。

SDQH2275lr
木の上のコサギ。

SDQH2278lr
さっき奇跡でも起きないと……と書きましたが、飛ぶところ、一応撮れました。

SDQH2279lr
シャッタースピードもうちょっと欲しい……。でも感度が……。と悩むのがSIGMAのカメラの醍醐味です。

SDQH2283lr

SDQH2291lr
そして手袋を見たら絶対撮る。

『飛びこめ!!沼 03』と『FGOの北上さん 01』は通販やってます。ぜひ。

COMIC ZIN

恵文社

2018-01-15 α7IIを手放しα6500に。オールドレンズで井の頭公園散歩

あけましておめでとうございます。って書こうとしたらもう15日。やばいですね。冬コミではたくさんの人に来ていただいてありがとうございました。新刊の『飛びこめ!!沼 03』と『FGOの北上さん 01』は通販やってます。ぜひ。

COMIC ZIN

恵文社

で、タイトルにある通り、突発的にα7IIを手放し、α6500を買ってみました。僕のメインはsd Quattro Hで、サブカメラとしてはできるだけ軽く小さく、sd Quattro Hの苦手な暗所、動体に強くてAFの速いカメラを、という事でAFや連写の効くα6500のほうが自分向きなのではないか、と思ったからです。使ってみると、うちにはEマウントのレンズがほとんどなく、SAマウントのレンズをMC-11経由でα7IIにつけて使っていたので、MC-11経由だとα7IIとそんなにAF速度や食いつきが変わらない気がして、ちょっとがっかりでした。でも、まだちょっといじっただけなので僕が使いこなせていないだけかもしれません。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017 などはα6500の方が迷いなくすっとピントが合うので、AFの速いレンズを調べて試してみます。

……と言いつつ、M42マウントの古いレンズで散歩です。M42マウントレンズはsd Quattro Hにもつけられるので、sd Quattro Hとα6500をリュックに入れて出かけてみました。今までα7IIをsd Quattro Hのサブ、と言いつつ、重くて二台持ち歩くことはほとんどなかったので、こういう使い方ができるのはいいですね。まあ、150gの違いなのですが。
とりあえずsd Quattro HにMIR-1B 37nn F2.8というレンズをつけて井の頭公園を散歩。

Untitled

SDQH2204lr
sd Quattro HにMIR-1B 37nn F2.8。古いレンズは逆光に弱いですね。

SDQH2210lr
周辺が緑っぽくなるのはFOVEONセンサーに専用ではないレンズをつけた時に起きる現象です。SD1はもっと強かったのですがsd Quattroになってそれほど目立たなくなりました。

SDQH2213lr
MIR-1B 37mm F2.8、解放で。ボケは少しモサモサしてる、かな?

SDQH2214lr
少し絞ったところ。カメラの液晶では、解放だともっとハイライト部分がボワっとしていたのですが、現像してみるとそうでもないですね。

SDQH2217lr

SDQH2219lr
レンズが古いと景色も古く感じますね。

SDQH2220lr
かいぼり中のひょうたん池。青い網の部分、原寸でぜひ。ポケットに入るくらい小さな古いレンズで、このくらい映ったら立派なものかなと思います。

SDQH2227lr

SDQH2235lr
エチゼンスイセン。緑のくすみ方なんかが、やはり今のレンズとは違う気がします。

ここでレンズとカメラをチェンジ。α6500とHELIOS 44-2 58mm F2というレンズ。

Untitled

DSC04122lr
α6500 HELIOS 44-2 58mm F2。44-2という型番のせいでつい44mm F2のレンズかと思ってしまいますが58mm F2です。

DSC04128lr
ヘリコイド付きのマウントアダプターなので、ここまで寄れます。

DSC04132lr
マクロ専用のレンズみたいですね。

DSC04135lr

DSC04140lr

DSC04149lr

DSC04155lr
現像でハイライトを抑えて、白く飛んだ空を青くしています。彩度を上げているわけではないですが、こういう感じになります。

DSC04158lr
解放だとこんな感じ。ハイライトが少しボワっとします。

DSC04159lr
少し絞ったところ。キリッとしますね。

DSC04163lr

DSC04167lr
かいぼり中で水を抜いているので橋脚がこんなに見えています。

DSC04169lr

P1000961lr
これはLUMIX TX-1。望遠250mmでアオサギを。

DSC04174lr
カラス。近づいても逃げないので、α6500 HELIOS 58mm F2でどこまで寄れるか挑戦。

DSC04175lr
鳴いてます。

DSC04179lr

DSC04197lr
さらににじり寄る。

DSC04212lr

DSC04237lr

DSC04241lr
HELIOSと言えばぐるぐるしたボケが特徴らしいのですが、なかなかそういう写真にならなくて、やっと撮れた一枚。

最後にHELIOS 44-2 58mm F2をsd Quattro Hにつけて公園をもう半周。

SDQH2237lr
sd Quattro HのM42マウントアダプターにはヘリコイドはないので、これが寄れる限界。

sd Quattro HはAPS-H、α6500はAPS-Cなので、58mmのHELIOSはsd Quattro Hだと75.4mm、α6500だと87mmになります。

SDQH2241lr
同じ位置からではないですが、井の頭弁財天。

SDQH2244lr
sd Quattro Hでも、RAW現像でハイライトを抑えて白飛びした空を回復させるとこんな感じ。

SDQH2248lr
特に面白い写真ではないですが(どれもそうか……とほほ)、かいぼり中しか見られない光景。sd Quattro Hの方が周辺に緑がかぶるので、レトロな雰囲気になりますね。モノクロ現像も面白そうだなあ。

……とまあ、こんな感じです。とりとめなくてすみません。今年もよろしくお願いいたします。