2019-04-18 おれはGoProをやめるぞ!ジョジョーーーーーッ!! #RX0II

Untitled

 はい。乗り換えました。初代からほぼ全世代買い続けているのに、毎回俺のポッケのナンバーワンになれない悲しきGoProさん。いや、今回のGoPro Hero7は本当にすばらしい完成度で、タイムワープも面白いし、音声コマンドも地味に便利だし、画質もサイズを考えれば暗所以外は申し分ない綺麗さで、発売日以来愛用して来たのですが、ジェットダイスケさんのRX0II紹介動画を観てやられてしまいました。説明が非常にうまいです。

 あとは、ソニーストアで10%引きクーポンと2500円引きクーポンと、10000円キャッシュバックが併用できた事も大きいです。ビバクーポン!

 僕は別に自撮りYOUTUBERではないですが、自分の撮った写真を見返すと、家族の旅行写真などでも自分が写っている写真がほとんどなく、ただの記録でいいから、少し自分の写真を撮っておかないとな、と思っていたところだったので、液晶が自撮りポジションまでチルトするのはいいなと思いました。その他、最短撮影距離が50cmから20cmになった事や、本体のみでの全画素加算の4k30fps動画、動画のAF-S対応(初代は近景・遠景を漠然と指定するしかなかった)、瞳AFの高機能化、インターバル撮影、手ぶれ補正(動画のみ)、被写体トラッキングなど、初代の不満点、問題点を徹底的に潰して、使いやすいカメラになったと思います。
 と、書いてしまいましたが、僕は初代RX0は使った事がありません。ただ、スペックやネットのレビューを見て『これはこのサイズにするために妥協した部分が結構ありそうで、使うのが難しそうだな』と思い、見送った経緯があります。今回のRX0IIは初代の『これはちょっと……』という部分があらかた払拭された感じがしたので、発表即予約となりました。

 そして4月12日。ソニーストアよりRX0IIがやってきました。手元のGoPro Hero7と比較などしつつ、使い勝手を見ていきます。

 まず手にして最初に感じたのはずっしりした金属の塊、という感じの重量感でした。と言っても、大きさに対して重く感じるというだけで、実際に重いわけではありません。バッテリー込みで132gだそうです。普段使っているGoPro Hero7がプラスチックの中にメカ、という感じの重量感なので、それに対して重く感じたという事で、高級感があって好ましいです。

 起動するといつものソニーのカメラ、という感じの画面が現れました。ただ画面もボタンも小さく、タッチパネルでもなく、そもそも機能を割り当てられる物理ボタンの数が決定的に不足しているので、元々あまり評判の良くないソニーのメニューがさらにアクセスが難しくなっています。……と、思わずディスってしまいましたが、ボタンに関しては、小さいわりにしっかりカチッと押せて、押し間違いも少ないです。機能を割り当てられるボタンの数が足りないのはもうどうしようもないですが、一番よく使う(僕はですが)撮影モード切り替えが左ボタンに割り振られていたり、工夫はされています。ただ、GoPro Hero7のワンボタンで動画、タイムラプス、静止画がトグルでスパスパ切り替わり、タッチパネルも使える操作感と比較すると、もたつく事が多いです。

ソニーのUIの問題は、同じジャンルの設定項目を同じページに並べている事で、一見整頓されているのですが、よく使う項目が各ページの各段にバラバラに散ってしまっていて、実際使ってみると整頓されているのに煩雑に感じてしまう事がよくあります。それを回避するために、カスタムボタンによく使う機能を割り振って、よく使う機能はワンボタンで起動するようにするのですが、そのボタンが少ないのがRX0IIの難しいところです。

Untitled

まだ使って数日の感想ですが、僕はおまかせ動画とおまかせ静止画を頻繁に切り替えて使うのですが、撮影モード切り替えは左ボタンに割り振られているのですが、それでも、左ボタン、上下移動4回、決定、と6回もボタンを押さないと動画と静止画を切り替える事ができません。せめてこれだけでも何かのボタンを押すたびに、動画、静止画(それぞれあらかじめ設定しておいた自分が一番よく使う動画と静止画)がトグルで切り替わるようになっているとものすごく使いやすくなると思います。ファームウェアのバージョンアップでの対応をぜひ。

ただ、GoPro Hero7と比較して、ボタン長押しではなく、押すだけでさっと起動するのはとてもいいです。長押しの方がカバンの中などでの誤作動は少ないですが、やはり長押しぶん起動が遅くなるので、こういう素早い起動が重要なカメラは押すだけの起動ボタンがいいです。GoPro Hero7には音声起動や録画ボタン長押しで高速に録画開始という機能がありますが、それでも起動に関してはRX0IIの方が軽快に感じます。GoProのボタンはムニョっとした押し心地で、RX0IIはカチッとしているせいかもしれません。

Untitled

さて、実際に撮影してみました。静止画の画質に関しては、細部まですっきりと解像感のある画が撮れて、その点は好印象です。ただ、おまかせにすると、空が白飛びする傾向があります(※追記。これは、絞りがF4固定で、明るすぎたせいかもしれません)。

Untitled
RX0II。

 この点は、GoProの方が暗部が詰まっても空の白飛びを抑える傾向があって、僕の好みに近いです。GoProは明るい屋外で使われる事を意識して作られたアクションカムで、空が大きな面積を占める場合が多く、そこが白飛びしていると画面の情報量が乏しくなり、安っぽくなってしまうという事がよく分かっているのだろうと想像します。

GOPR0919
これはGoPro Hero7

RX000026
これはRX0II。ほぼ同じ位置から撮影。GoPro Hero7は魚眼無効にしているので画角が若干狭くなっていますが、それでもRX0IIの方が狭いです。

 なので、RX0IIで空が映る写真を撮る時はマニュアルかプログラムオートで露出を-0.7にします。おまかせモードは、被写体を認識して、『逆光』とか『風景』とか『人物』とか『赤ちゃん』とか推察した被写体を表示してくれるのがなかなか楽しいので、おまかせモードに露出設定をつけて欲しいです。

Untitled
指が写ってる(汗)。これが露出補正なし

Untitled
これはちょっと極端にEV-1.7してます。このくらいでRAWで撮って、暗部を持ち上げると、空が飛びすぎなくていいかも。

Untitled

Untitled
最短撮影距離での写りを試したくてギリギリまで寄せたのですが、20cmより近づいてしまって、奥の花にピントが行ってしまいました。モニタ小さくて気付きませんでした。この辺りはもうちょっとなれないといかんですね。

 画面を自撮り位置にチルトさせると自動的に自撮りモードになり、3秒のタイマーがオンになります。タイマーいらないです。切る方法が見つからん……。

Untitled
ちょっと他の人が写り込んでいたのでトリミングしてます。24mmは適度に背景が入っていい感じですね。そして僕ちょっと太って顎の下に肉がつき始めていますね。痩せねば。

 画面を見ながら自撮りできるのは非常にいいです。自分を写真に撮る習慣が全くなく、スマホのインカメラもFace ID以外使った事がなかったのですが、RX0IIは非常に自撮りに向いている画角で歪みも少なく、いい感じに撮れるので、少し家族写真に自分も入れていこうと思います。GoPro Hero7でも時々自撮りしていたのですが、やはり画面が見えないとヘンテコになっててあとで見返してがっくり来る事が多かったので、チルト液晶は本当にポイント高いです。こういう小さいカメラだとちょっとかがんで地面に近いアングルで風景撮ったりも気軽にできるので、そういう時にもチルト液晶は便利です。まあ、怪しい人にならないように注意が必要ですが……。

 自撮りしたけりゃiPhone使えよ、というツッコミはあると思うのですが、片手で保持しづらかったり、どうも今ひとつ使いこなせずにいます。iPhone Xs maxのカメラは高性能なのでもったいない話ですが。

 次に動画に関して。GoPro Hero7との比較では、動画に関しては、まず手振れ補正はGoPro Hero7の圧勝です。GoPro Hero7はぬるーっとしていてRX0IIは、激しい揺れだけやや抑えてくれる、くらいです。改めてGoPro Hero7の完成度の高さを再確認してしまいました。画質は、GoPro Hero7が派手で線が太く、コントラスト高めなのに対して、RX0IIは繊細であっさりした印象です。まあ設定で色々変えられますが。
 RX0IIには、動画をスマホに転送してスマホ側でさらに手ぶれ補正を強める機能がありますが、手間がかかるのと4kがHDになってしまうのと、画角がかなり狭くなるので、あまり使わないと思います。


RX0II、素のまま。手ぶれ補正あり。


RX0II、iPhone用の専用アプリで手ぶれ補正強化。ちょっとウニョウニョしてしまっている気も。


GoPro Hero7。さすが。ジンバル使っているかと思うほどぬるぬる。

 動画はAF-Sが使えるようになりましたが、撮影開始時のピント位置でピントが固定されるので、ちゃんとどう撮るかを考えていないと、ピンボケ動画になりやすいです。被写体トラッキングという機能もあって、指定した対象物にピントを合わせ続けてくれる機能で、動画撮影中もずっとカーソルがターゲットに合い続けるので、てっきりAF-Cのように使えるのかと思ったのですが、どうもピントは撮影開始時に固定されて追尾しないようです。ターゲット表示意味ない……。

で、色々試した結果、PF(プリセットフォーカス)モードが割と無難に撮れる事がわかりました。PFは1mから無限遠まで、まあまあ無難に映るようなピント位置でピントを固定して撮るモードです。50cmから1mまではPFのNEARモード(丸ボタンで切り替え)を使います。20cmから50cmまではAF-SかMFで合わせる必要があります。結構面倒ですね。

全体に、ボタン押したらなんとなくいい感じにとってくれるGoPro Hero7とは、サイズ感が近いだけで全く違うジャンルの製品だと感じました。ソニーもしつこいくらい『これアクションカムじゃないから!』と言ってますしね。

初代に比べて、細かいところで劇的に進化したRX0IIですが、動画に関しては、AF-Cがないとかなり限定的な使い方しかできないので、当面は静止画メインで、動画はPFでどこまで撮れるのかを検証していこうと思います。

動画のAFと手ぶれ補正がやや弱いのを除けばとてもいい製品です。でも、AFに関しては明確に欠点で、そういう意味ではまだ完成形になっていない、という感じもします。
 今、GoPro Hero7とRX0IIのどちらを買ったらいいか、と聞かれたら、静止画の画質によほどこだわりがない限りGoPro Hero7と答えると思います。僕はスチルのサブカメラにもなるので、RX0IIで頑張ってみようと思います。

 正直、この記事を書き始めたときは、RX0II絶賛みたいな内容になるだろうなーと思っていて、まあ、こんな感じのタイトルにしたのですが、比較してみると意外とGoPro Hero7すげーな、みたいな内容になってしまいました。GoPro Hero7はアクションカムで細かい設定抜きにワンアクションでなんでも撮れる事が重要なので、できる事できない事の割り切りがうまく、RX0IIはもっとじっくり設定を追い込んで撮るカメラ、という感じです。

SIGMAのカメラとレンズが大活躍する、飛びこめ!!沼、通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

よろしくです。

広告

2018-10-05 机に向かいつつ運動できたらいいのにとネットでぼやき続けていたらデスクつきエアロバイクの試供品を頂いてしまった

言ってみるもんです。テック系とかガジェット系のニュースサイトを覗いては興味のある記事をTwitterでつぶやいたりしているのですが、スタンディングデスクとか、ペダルのついた機器を机の下に置いてデスクワークしながら足の運動をする機械とかを事あるごとに「あーこういうのどうなんだろうなー」とツイートしていたのですが、LOCTEK様から、机のついたエアロバイク、FLEXISPOTS デスクバイクV9という製品を提供していただきました。ありがとうございます。ほんとに言ってみるもんです。

で、送られてきたので早速使ってみました。もらっておいてなんですが、まず宅配便で家に来た箱のデカさにビビりました。写真撮り忘れましたが、部屋に置けるか心配になるレベルでした。実際には、発泡スチロールの体積が大きくて箱が大きいだけで、本体はまあ、タイヤのない自転車というか、普通にエアロバイクの大きさでした。

Untitled

組み立てて部屋に置くとこんな感じです。組み立ては、脚部を開いて机をセットしてボルトで止めるだけなので、5分もかからなかったです。重量はかなりあります。これは、軽かったらかなり危なっかしいと思うので、重いのは納得できます。置いてしまえば気にはならないです。

Untitled

壁際に設置しても、足が壁に当たる事はないです。壁にコンセントがありますが、部屋が散らかって写真を撮るためにちょっと前にずらしたので、実際はもう少しコンセントからは話した位置に置いて使っています。まあこのくらいでも足をぶつける事はないですが。

最初に見たときは、車輪にロックするレバーがなくて動いちゃわないのか?とか、ぶつかって倒したりしないかなとか、いろいろ心配したのですが、実際に使ってみると、細かいところまで非常に良くできていて驚かされました。
まず重量があって重心が低いのでこれを倒すという事はまずないです。非常に安定しています。車輪にロックがないのは、乗って体重をかけるとタイヤがロックして滑ったり移動してしまったりしないようになっています。降りたら押せばすっと動きます。しゃがんで4箇所のタイヤを一つずつロックしたり解除したりする必要がなくて、非常に合理的です。

ペダルは、シューズを履いた時に滑らないように凸凹がついていて、裸足だと痛いです。でも裸足用にシリコンのカバーが付いています。僕は常にカバー付きで使っています。

サドルの高さ調整も、強いガス圧で、座ったままレバーを引くとスーッと下がって止めたい場所で止められます。精密にピタッと決めるにはコツがいりそうですが、そこまでポジションを厳密に決めるものでもないし、複数人で使う時など簡単に高さを変えられて、とてもいいです。

デスクも、高さと前後位置をレバーで滑らかに変えられて、ガタツキもなく、安定しています。

Untitled
これはサドルと机をほぼ一番低くした状態です。子供が乗りたがるので下げていました。身長172cmの僕だと、机もサドルも結構高めに上げる感じです。

トップチューブ部分に、飲み物を乗せられるトレイと、ペダルの重さを変えられるダイアルがあります。ものすごく軽い状態から、かなり体重をかけないと押し込むのが困難な状態まで変えられるので、端までダイアルを回しても重すぎるとか軽すぎるという事はまずないと思います。
ディスプレイには、走行時間や消費カロリー、ペダルの回転速度などが表示されます。

軽く回してみましたが、まあ当たり前ですが、足を回しながら絵を描くのは無理です(笑)。でも、ノートPCを置いて文章を書くのは、できなくはないかもしれません。個人的には絵を描いていて気分転換したくなったらiPad ProでYouTubeの動画でも観ながら少し足を回す、みたいな使い方になりそうです。もうすぐ文章書きの仕事があるので、その時に書きながらペダルを回せるか試してみます。あ、この文章で試せばよかった(汗)。

というわけで、まあ、場所は取りますが、比較的コンパクトなのと机として使えるので、置いてよかったです。こういう大きい物を買うのは勇気がいると思うので参考になれば。LOCTEK様ありがとうございます。

販売サイトはこちらです

ついでに自分の告知を。

テレビアニメRErideD、放送中です、放送中です。

SIGMAのカメラとレンズが大活躍する、飛びこめ!!沼、通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

よろしくです。

本当に久しぶりに自分が参加したアニメのテレビ放送が始まります

自分の名前がクレジットされた最後のアニメはTEXHNOLYZEで、確か2003年の放送だったので、実に15年ぶりいう事になるのかもしれません。
RErideDというタイトルです。佐藤卓哉監督と共同原作で、キャラクター原案と、脚本を何話か担当しました。

放送スケジュールは公式サイトでご確認ください。
4話まで先行上映されていて、ご覧になっている方もいると思います。PVが3本でていますので貼っておきます。

あと、内容紹介のWEBラジオ第一回です。

なんか色々と書きたかったのですが、うまく言葉にならないです。この15年間、何度かアニメやゲームの企画に参加させてもらって、でもうまく形にならない、という事が続いたので、無事放送されるという事がちょっと夢のようだったりします。4話までの先行上映の感想も、思ったより好評でホッとしました。
これからご覧になる方も、できたら4話まで切らずに観ていただけると嬉しいです。と言っても、TEXHNOLYZEの時のように主人公が「ハァ……ハァ……」以外のセリフを発するのに4話かかるとかいう事ではなくて(笑)、でもまあ、キャラクターに馴染んでくるのがそのあたりなのと、あと僕の最初の脚本担当回なので(笑)。ものすごく久しぶりに脚本を書いたのですが、ペラ枚数の計算に200字詰ではなく400字詰の原稿用紙にテキストをペーストしてしまい「あれ?思ったより枚数いってないな。久しぶりで勘が狂ってるんだな」と初稿でペラ144枚書いてしまい、80枚に収めるのに苦労しました。というか収まらなかったんですが……。

そんなこんなです。1話は東京だと10月3日の25時5分から、TOKYO MXです。よろしくお願いします。

2018-07-01 カミソリマクロが楽しすぎて台所とかその辺に転がっているものを適当に撮りまくる

こんにちは。マクロ大好きおじさんです。カミソリマクロことSIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art 018を買ってから、とにかくカッチリ鮮明な解像感が楽しくてシャッターを押す手が止まりません。
とはいえ、毎日撮りに出る事もできないので、家で子守の合間に、台所のテーブルにその辺に転がっているものを置いて、片っ端からSFD撮影してみました。
三脚ではなく、テーブルに直接sd Quattro Hを置いて、レンズキャップやらその辺の空き箱やらで位置を調整して、そのまま撮っています。ガチッと固定したらもう一段解像感が上がるかもしれません。

SDQH9776sfd
さくらんぼ。画面が小さいと、ぱっと見なんて事ないかもしれませんが、拡大して見ると、表面の質感が、みっしりと情報が詰まっている感じでとてもいいです。

SDQH9779sfd
アボカド。……はまあピントが来てないですが、包んでいる緩衝材をぜひ拡大してご覧ください。みっしりです(笑)。

SDQH9877sfd
氷。拡大すると霜が見えます。

SDQH9882sfd
氷、もう一枚。拡大すると液体金属みたいです。楽しい。

SDQH9786sfd
落花生。ただの落花生もFOVEONセンサー+カミソリマクロ+SFD撮影だと、なんかただならない感じがします。多分こういう質感を活かす事で対象に存在感や重みを出し、作品の質を高めていけるのだと思いますが、僕にできるのはテーブルに転がっていた落花生を撮る事だけです。悲しい。でも楽しい。

SDQH9900sfd
ミニ石膏ブルータスさん。背後からiPhoneのライトを当てています。ああ、久しぶりに石膏デッサンしたいなあ……。

SDQH9902sfd
ヨッシー。表面のわずかな凹凸や埃まで精密に描写していて、密度感がすごいです。そのすごさを全く無駄遣いしている写真ですが、こうやってレンズの特性を理解する事で、普段の撮影に役に立つのではないか……などと言いつつ楽しくて撮ってるだけですが。

SDQH9907sfd
リボルテックTAKEYAの阿修羅像。あー、適当に撮るだけだから、と言いつつ、やはり背景を白くするか黒くするかどっちかにするとか、立てかけた三脚が写っちゃってるとかが気になりますね。こういうの、こうして人に見せると思って見返さないと、なんかどうでもいいような気がして気づかないですね。やはり見せるというのが大切なんだなあ……。

SIGMAのカメラとレンズが大活躍するカメラ漫画『飛びこめ!!沼』通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

よろしくです。

2018-06-26 ハグロトンボの群れに出会う。カミソリマクロで色々撮ってブレさせない事が大事だと再確認

こんにちは、 赤子抱えてカメラ片手に公園徘徊おじさんです。最近は歳のせいか、子供と一緒に夜9時過ぎに寝るせいか、タマゴ( •~•)の寝相が悪すぎて蹴られるせいか午前3〜5時に目が覚めてしまって、二度寝に失敗した時は明け方の井の頭公園を徘徊しています。

この日も午前6時頃に井の頭公園につき、公園をウロウロ歩きました。早朝の公園は超健康な老人たちでいっぱいです。

最近は井の頭公園歩きすぎて、三鷹台まで歩いたりもします。神田川(なんと今地図を見てこの川が神田川だと知りました)沿いを歩いて三鷹台の方に向かいました。

SDQH9623lr

SDQH9627lr
このハトの鳴き声が橋の下の空間に反響してものすごく響いていて何事かと思った。

SDQH9634spp
道端のオシロイバナ。わずかにピントがずれて雄しべの花粉にピントが合っていない。手前の雄しべのくるっとしたところに合ってしまっていて、ここはMFにするかAFで合焦してから少し体を動かして合わせればよかった。でも撮ってるときは分からないんですよね。

SDQH9636lr
川沿いを歩いていて、何となく気になった小道。何か気配のようなものを感じて歩み入ると……

SDQH9641lr
羽の黒いトンボがフラフラと飛んで来て目の前の草に止まりました。慌ててシャッターを切る。

SDQH9648lr
ハグロトンボというトンボです。井の頭公園の池でも何度か見かけたことがあります。でも、この小道だけ、なぜかものすごい数のハグロトンボが飛び交っていました。

SDQH9649lr

SDQH9651lr
どのトンボもなぜか僕に対して体を横に向けて止まるので、同じような写真ですみません。そろそろと近づくのですが、ある距離まで近づくとふわっと飛び去ってしまいます。

SDQH9653lr

SDQH9656lr
最後に一匹だけ、羽を開くところが取れました。

SDQH9657lr

SDQH9658lr

この小道はハグロトンボだけでなく、蚊もものすごい数発生していて、トンボを撮ろうと体の動きを止めると蚊に群がられるので、退散。もう少し粘りたかった……。

ハグロトンボも、後で見返したら手ブレ写真を量産してしまっていて、かろうじて見られるのはこのくらいでした。本当にピタッとピントが合っている写真はほとんどなく、どれもわずかにブレてしまっていて、ISO100に固執せずに、少し感度を上げてシャッタースピードを上げて撮るべきだったと反省しました。絞りもF2.8だと被写界深度が薄くて、合焦してからシャッターを切るまでのわずかな時間での体の前後の動きでピントが外れてしまったりして、なかなか難しいです。

SDQH9659lr
アジサイの季節ももう終わりですね。あっという間だったなあ。

SDQH9667lr
これはF5.6でSS1/125、このくらいだとブレもなくピントも意図した通りですね。

SDQH9668lr

SDQH9669lr
あまりに解像するのでついガリガリに撮ってしまった(笑)。

SDQH9688spp

SDQH9691lr
井の頭公園に戻って来ました。魚を捕まえたカイツブリ。

SDQH9689lr
部分を切り出し。

SDQH9691lr
もう一枚、切り出し。魚、すごい暴れてる!

SDQH9708lr

SDQH9712lr

SDQH9714lr

SDQH9720spp

SDQH9732lr
このくらいの花の入れ方でF5.0まで絞ると、複数の雄しべと手前の花びらにピントが合う。こういう感覚を覚えていかないとなあ。

そんなSIGMAのカメラとレンズが大活躍する、飛びこめ!!沼、通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

よろしくです。

2018-06-25 ニューカミソリマクロが来たぞ!肉眼で見えない世界が見えて楽しい

発表以来ずっと楽しみにしていたカミソリマクロの後継レンズ、SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art 018が届きました。

Untitled
新旧を並べてみる。

カミソリマクロは、2006年に発売されたSIGMAの非常に解像力の高いマクロレンズです。非常に評価の高かったレンズですが、使われていた特殊なガラスが手に入らなくなって、惜しまれながら製造終了してしまっていました。今回発売されたのは、新たに設計された、新生カミソリマクロです。

Untitled
シュッとスマートでかっこいいです。

旧カミソリマクロもエイリアンの口みたいに内筒がニュート伸びるタイプでしたが、新カミソリマクロもフードの中で伸びます。フードを取るとこんな感じです。

Untitled

対象にギリギリまで寄っている時にはうっかり先端が触れないように気をつけないといけません。

さっそく、毎度おなじみ井の頭公園を散歩して来ました。

SDQH9287spp

SDQH9308lr
これはF4.0

SDQH9309lr
F8.0まで絞るとこんな感じです。

SDQH9317lr

道端に転がっていたダンゴムシですが、撮って見て、肉眼では気づかなかった豊富なディテールに驚かされました。まあダンゴムシですが(笑)。でも、自分の目を超えた何かを写し取ってくれると感動しますね。

SDQH9327lr

SDQH9324lr
耳型天南星という植物だそうです。道に落ちていた実をウズラ(••)が拾ったので持って帰りました。植えたら芽が出るかなあ。

SDQH9333lr
井の頭弁財天のカエルの置物。何度も撮っていますが、パッと見てはっきり分かるくらい、このレンズが一番ディテールが明快です。ちょっとびっくり。

SDQH9380lr
毎度おなじみカワウちゃん。

SDQH9427lr
解像感の高いレンズですが、ボケは柔らかくて、表現の幅の広いレンズだと感じます。

SDQH9449lr

SDQH9452lr

SDQH9476lr
羽を乾かしている?ハト。

SDQH9486lr
煙まで情報量が多く感じる。

SDQH9488lr

SDQH9337spp

SDQH9508lr

SDQH9509lr

SDQH9523lr
とにかく、きちっとブラさずに撮れれば、情報量が豊富で物の輪郭が明快で、でも硬くなりすぎず、空間感のあるハッとするような画になります。撮っていて気持ちいいです。

そんなSIGMAのカメラとレンズが大活躍する、飛びこめ!!沼、通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

2018-06-03 色々あったので色々と告知を

ブログもさっぱり書けなくて悲しい限りです。とりあえず、ここのところ告知したいことが重なったので、色々とご報告させてください。

まず、先日のコミティア向けに新刊の同人誌ほを出しました。『飛びこめ!!沼 04』と『塊少年』です。

COMIC ZIN

恵文社

で通販しています。よろしくお願いいたします。

次に、ヴィジュアルアーツの新作ゲーム『Summer Pockets』の応援イラストを描きました。このページからご覧いただけます
youtubeに制作過程の動画もアップしています。無音の長い動画ですが、ぜひ。

次に、toco tocoという動画サイトにインタビュー動画が掲載されています。当日、ちょっと熱があったり喉が枯れて声が出ていなかったりして、お聞き苦しいところもあるかと思いますが、とても素晴らしい映像で、色々と話させていただきました。

2018-05-03 5月5日のコミティア124に参加します。東つ08bです。新刊あります

タイトルに必要情報がだいたい入ってしまった。今回、新刊が2冊あります。
一冊は@Yukalyと共作の『塊少年』です。
A4版20ページフルカラーと、フルカラーのポストカード5枚がセット担っています。
その他に、イラストのプリントされたトートバッグもあります。トートバッグはなかなかいい感じに仕上がりました。ご期待ください。

Untitled//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

Untitled

もう一冊は『飛びこめ!!沼 04』です。相変わらずの内容です。今回はCP+に行ったりします。
B5版28ページフルカラーです。よろしくお願いします。

tobikome04_cm01g01

2018-04-01 今年の桜いろいろ その2 黒目川

Untitled

子供を持つと花見に行くのもなかなか大変だったりするのですが、今年は同人サークルの人たちと黒目川に花見に行きました。目黒川ではなく朝霞の黒目川です。
紀伊国屋でお花見用のカツサンドセットを買ったのですが、うっかり消費期限が当日のものを買ってしまいました。

SDQH5468lr

SDQH5470lr
河原はこんな感じ。桜は満開を過ぎて散り始めたところでした。
カメラはsd Quattro H + SIGMA 50-100mm F1.8 DC HSM | Art 016です。

SDQH5524lr

SDQH5542lr
最初絞り気味に撮って、絞りを開いて背景をぼかした方が手前の桜が見えやすいはず、と思ってF2.8にしたのですが、まだボケが足りませんでした。開放で撮るか、もう少し桜に近づいて撮ればよかった……。

SDQH5543lr

GOPR1005

SDQH5547lr

SDQH5552lr

SDQH5553lr

SDQH5556lr
こんな桜に囲まれた中でもFOVEON物件を見つけるとつい撮ってしまう悲しいSIGMAユーザーの性……。

SDQH5614lr
いいサビだ……。

SDQH5615lr
そしていいヒビ……。

SDQH5598lr
まあ、いろいろありましたがタマゴ( •~•)とウズラ(••)を連れて川遊びができたり、楽しい1日でした。

『飛びこめ!!沼 03』と『FGOの北上さん 01』は通販やってます。ぜひ。

COMIC ZIN

恵文社

2018-03-28 今年の桜いろいろ その1

早いもので3月が終わってしまいました。花粉症が去年よりひどくなったみたいで、外出が辛いひと月でした。それでも桜はちょっとは撮っておかねばと、何度か井の頭公園に行ってみました。

SIGMA_sd Quattro H_2588160-2617844016
これは3月28日。撮って出しjpegです。桜は文字通り桜色、というイメージがありますが、ただ写真に撮ると白飛びしたりくすんだりして、パッとしない感じになりがちです。

Untitled
で、SIGMA Photo ProやLightroomで現像するときに少しふわっと明るくしてホワイトバランスを調整して彩度を少し上げて、この時この場で見た桜のイメージに近づけてみます。いや、実際にこんな色だったわけではないのですが、なんというか、世の中の桜の写真がみんな少し盛られているので、ちょっと盛らないと地味に見えちゃうんですよね。やりすぎると嘘っぽくなるし、難しいところです。

Untitled

Untitled
きれいな桜の下には常に人がわんさかいるので、人をどう入れないようにするのか、悩みどころです。下を切りすぎると、何を撮っても桜と空しか写らなくて代わり映えがしなくなりますしね。

Untitled
ホワイトバランスで赤みを足すだけだと、少し黄色っぽい赤になるので、黄色を減らす、というか少しだけ青を足すといい感じになったりするのですが、それも加減が難しくて、桜が紫っぽくなったりもします。

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled
どうしても単調になりますね。どう撮るのがいいのかなあ……。

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled
井の頭公園を出て西園へ。少し陽が落ちて来ました。

Untitled

Untitled

Untitled
こういう風に現像で明るく白く飛ばすのは、白飛びが嫌いなのと、つくりものっぽい気がしてあまり好きではなかったのですが、やってみるとまあ悪くはないですね。

Untitled
まあ、そんな1日でした。

『飛びこめ!!沼 03』と『FGOの北上さん 01』は通販やってます。ぜひ。

COMIC ZIN

恵文社