2018-07-01 カミソリマクロが楽しすぎて台所とかその辺に転がっているものを適当に撮りまくる

こんにちは。マクロ大好きおじさんです。カミソリマクロことSIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art 018を買ってから、とにかくカッチリ鮮明な解像感が楽しくてシャッターを押す手が止まりません。
とはいえ、毎日撮りに出る事もできないので、家で子守の合間に、台所のテーブルにその辺に転がっているものを置いて、片っ端からSFD撮影してみました。
三脚ではなく、テーブルに直接sd Quattro Hを置いて、レンズキャップやらその辺の空き箱やらで位置を調整して、そのまま撮っています。ガチッと固定したらもう一段解像感が上がるかもしれません。

SDQH9776sfd
さくらんぼ。画面が小さいと、ぱっと見なんて事ないかもしれませんが、拡大して見ると、表面の質感が、みっしりと情報が詰まっている感じでとてもいいです。

SDQH9779sfd
アボカド。……はまあピントが来てないですが、包んでいる緩衝材をぜひ拡大してご覧ください。みっしりです(笑)。

SDQH9877sfd
氷。拡大すると霜が見えます。

SDQH9882sfd
氷、もう一枚。拡大すると液体金属みたいです。楽しい。

SDQH9786sfd
落花生。ただの落花生もFOVEONセンサー+カミソリマクロ+SFD撮影だと、なんかただならない感じがします。多分こういう質感を活かす事で対象に存在感や重みを出し、作品の質を高めていけるのだと思いますが、僕にできるのはテーブルに転がっていた落花生を撮る事だけです。悲しい。でも楽しい。

SDQH9900sfd
ミニ石膏ブルータスさん。背後からiPhoneのライトを当てています。ああ、久しぶりに石膏デッサンしたいなあ……。

SDQH9902sfd
ヨッシー。表面のわずかな凹凸や埃まで精密に描写していて、密度感がすごいです。そのすごさを全く無駄遣いしている写真ですが、こうやってレンズの特性を理解する事で、普段の撮影に役に立つのではないか……などと言いつつ楽しくて撮ってるだけですが。

SDQH9907sfd
リボルテックTAKEYAの阿修羅像。あー、適当に撮るだけだから、と言いつつ、やはり背景を白くするか黒くするかどっちかにするとか、立てかけた三脚が写っちゃってるとかが気になりますね。こういうの、こうして人に見せると思って見返さないと、なんかどうでもいいような気がして気づかないですね。やはり見せるというのが大切なんだなあ……。

SIGMAのカメラとレンズが大活躍するカメラ漫画『飛びこめ!!沼』通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

よろしくです。

広告

2018-06-26 ハグロトンボの群れに出会う。カミソリマクロで色々撮ってブレさせない事が大事だと再確認

こんにちは、 赤子抱えてカメラ片手に公園徘徊おじさんです。最近は歳のせいか、子供と一緒に夜9時過ぎに寝るせいか、タマゴ( •~•)の寝相が悪すぎて蹴られるせいか午前3〜5時に目が覚めてしまって、二度寝に失敗した時は明け方の井の頭公園を徘徊しています。

この日も午前6時頃に井の頭公園につき、公園をウロウロ歩きました。早朝の公園は超健康な老人たちでいっぱいです。

最近は井の頭公園歩きすぎて、三鷹台まで歩いたりもします。神田川(なんと今地図を見てこの川が神田川だと知りました)沿いを歩いて三鷹台の方に向かいました。

SDQH9623lr

SDQH9627lr
このハトの鳴き声が橋の下の空間に反響してものすごく響いていて何事かと思った。

SDQH9634spp
道端のオシロイバナ。わずかにピントがずれて雄しべの花粉にピントが合っていない。手前の雄しべのくるっとしたところに合ってしまっていて、ここはMFにするかAFで合焦してから少し体を動かして合わせればよかった。でも撮ってるときは分からないんですよね。

SDQH9636lr
川沿いを歩いていて、何となく気になった小道。何か気配のようなものを感じて歩み入ると……

SDQH9641lr
羽の黒いトンボがフラフラと飛んで来て目の前の草に止まりました。慌ててシャッターを切る。

SDQH9648lr
ハグロトンボというトンボです。井の頭公園の池でも何度か見かけたことがあります。でも、この小道だけ、なぜかものすごい数のハグロトンボが飛び交っていました。

SDQH9649lr

SDQH9651lr
どのトンボもなぜか僕に対して体を横に向けて止まるので、同じような写真ですみません。そろそろと近づくのですが、ある距離まで近づくとふわっと飛び去ってしまいます。

SDQH9653lr

SDQH9656lr
最後に一匹だけ、羽を開くところが取れました。

SDQH9657lr

SDQH9658lr

この小道はハグロトンボだけでなく、蚊もものすごい数発生していて、トンボを撮ろうと体の動きを止めると蚊に群がられるので、退散。もう少し粘りたかった……。

ハグロトンボも、後で見返したら手ブレ写真を量産してしまっていて、かろうじて見られるのはこのくらいでした。本当にピタッとピントが合っている写真はほとんどなく、どれもわずかにブレてしまっていて、ISO100に固執せずに、少し感度を上げてシャッタースピードを上げて撮るべきだったと反省しました。絞りもF2.8だと被写界深度が薄くて、合焦してからシャッターを切るまでのわずかな時間での体の前後の動きでピントが外れてしまったりして、なかなか難しいです。

SDQH9659lr
アジサイの季節ももう終わりですね。あっという間だったなあ。

SDQH9667lr
これはF5.6でSS1/125、このくらいだとブレもなくピントも意図した通りですね。

SDQH9668lr

SDQH9669lr
あまりに解像するのでついガリガリに撮ってしまった(笑)。

SDQH9688spp

SDQH9691lr
井の頭公園に戻って来ました。魚を捕まえたカイツブリ。

SDQH9689lr
部分を切り出し。

SDQH9691lr
もう一枚、切り出し。魚、すごい暴れてる!

SDQH9708lr

SDQH9712lr

SDQH9714lr

SDQH9720spp

SDQH9732lr
このくらいの花の入れ方でF5.0まで絞ると、複数の雄しべと手前の花びらにピントが合う。こういう感覚を覚えていかないとなあ。

そんなSIGMAのカメラとレンズが大活躍する、飛びこめ!!沼、通販やっています。

COMIC ZIN

恵文社

よろしくです。

2018-03-28 今年の桜いろいろ その1

早いもので3月が終わってしまいました。花粉症が去年よりひどくなったみたいで、外出が辛いひと月でした。それでも桜はちょっとは撮っておかねばと、何度か井の頭公園に行ってみました。

SIGMA_sd Quattro H_2588160-2617844016
これは3月28日。撮って出しjpegです。桜は文字通り桜色、というイメージがありますが、ただ写真に撮ると白飛びしたりくすんだりして、パッとしない感じになりがちです。

Untitled
で、SIGMA Photo ProやLightroomで現像するときに少しふわっと明るくしてホワイトバランスを調整して彩度を少し上げて、この時この場で見た桜のイメージに近づけてみます。いや、実際にこんな色だったわけではないのですが、なんというか、世の中の桜の写真がみんな少し盛られているので、ちょっと盛らないと地味に見えちゃうんですよね。やりすぎると嘘っぽくなるし、難しいところです。

Untitled

Untitled
きれいな桜の下には常に人がわんさかいるので、人をどう入れないようにするのか、悩みどころです。下を切りすぎると、何を撮っても桜と空しか写らなくて代わり映えがしなくなりますしね。

Untitled
ホワイトバランスで赤みを足すだけだと、少し黄色っぽい赤になるので、黄色を減らす、というか少しだけ青を足すといい感じになったりするのですが、それも加減が難しくて、桜が紫っぽくなったりもします。

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled
どうしても単調になりますね。どう撮るのがいいのかなあ……。

Untitled

Untitled

Untitled

Untitled
井の頭公園を出て西園へ。少し陽が落ちて来ました。

Untitled

Untitled

Untitled
こういう風に現像で明るく白く飛ばすのは、白飛びが嫌いなのと、つくりものっぽい気がしてあまり好きではなかったのですが、やってみるとまあ悪くはないですね。

Untitled
まあ、そんな1日でした。

『飛びこめ!!沼 03』と『FGOの北上さん 01』は通販やってます。ぜひ。

COMIC ZIN

恵文社

2018-01-15 α7IIを手放しα6500に。オールドレンズで井の頭公園散歩

あけましておめでとうございます。って書こうとしたらもう15日。やばいですね。冬コミではたくさんの人に来ていただいてありがとうございました。新刊の『飛びこめ!!沼 03』と『FGOの北上さん 01』は通販やってます。ぜひ。

COMIC ZIN

恵文社

で、タイトルにある通り、突発的にα7IIを手放し、α6500を買ってみました。僕のメインはsd Quattro Hで、サブカメラとしてはできるだけ軽く小さく、sd Quattro Hの苦手な暗所、動体に強くてAFの速いカメラを、という事でAFや連写の効くα6500のほうが自分向きなのではないか、と思ったからです。使ってみると、うちにはEマウントのレンズがほとんどなく、SAマウントのレンズをMC-11経由でα7IIにつけて使っていたので、MC-11経由だとα7IIとそんなにAF速度や食いつきが変わらない気がして、ちょっとがっかりでした。でも、まだちょっといじっただけなので僕が使いこなせていないだけかもしれません。
SIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | Contemporary 017 などはα6500の方が迷いなくすっとピントが合うので、AFの速いレンズを調べて試してみます。

……と言いつつ、M42マウントの古いレンズで散歩です。M42マウントレンズはsd Quattro Hにもつけられるので、sd Quattro Hとα6500をリュックに入れて出かけてみました。今までα7IIをsd Quattro Hのサブ、と言いつつ、重くて二台持ち歩くことはほとんどなかったので、こういう使い方ができるのはいいですね。まあ、150gの違いなのですが。
とりあえずsd Quattro HにMIR-1B 37nn F2.8というレンズをつけて井の頭公園を散歩。

Untitled

SDQH2204lr
sd Quattro HにMIR-1B 37nn F2.8。古いレンズは逆光に弱いですね。

SDQH2210lr
周辺が緑っぽくなるのはFOVEONセンサーに専用ではないレンズをつけた時に起きる現象です。SD1はもっと強かったのですがsd Quattroになってそれほど目立たなくなりました。

SDQH2213lr
MIR-1B 37mm F2.8、解放で。ボケは少しモサモサしてる、かな?

SDQH2214lr
少し絞ったところ。カメラの液晶では、解放だともっとハイライト部分がボワっとしていたのですが、現像してみるとそうでもないですね。

SDQH2217lr

SDQH2219lr
レンズが古いと景色も古く感じますね。

SDQH2220lr
かいぼり中のひょうたん池。青い網の部分、原寸でぜひ。ポケットに入るくらい小さな古いレンズで、このくらい映ったら立派なものかなと思います。

SDQH2227lr

SDQH2235lr
エチゼンスイセン。緑のくすみ方なんかが、やはり今のレンズとは違う気がします。

ここでレンズとカメラをチェンジ。α6500とHELIOS 44-2 58mm F2というレンズ。

Untitled

DSC04122lr
α6500 HELIOS 44-2 58mm F2。44-2という型番のせいでつい44mm F2のレンズかと思ってしまいますが58mm F2です。

DSC04128lr
ヘリコイド付きのマウントアダプターなので、ここまで寄れます。

DSC04132lr
マクロ専用のレンズみたいですね。

DSC04135lr

DSC04140lr

DSC04149lr

DSC04155lr
現像でハイライトを抑えて、白く飛んだ空を青くしています。彩度を上げているわけではないですが、こういう感じになります。

DSC04158lr
解放だとこんな感じ。ハイライトが少しボワっとします。

DSC04159lr
少し絞ったところ。キリッとしますね。

DSC04163lr

DSC04167lr
かいぼり中で水を抜いているので橋脚がこんなに見えています。

DSC04169lr

P1000961lr
これはLUMIX TX-1。望遠250mmでアオサギを。

DSC04174lr
カラス。近づいても逃げないので、α6500 HELIOS 58mm F2でどこまで寄れるか挑戦。

DSC04175lr
鳴いてます。

DSC04179lr

DSC04197lr
さらににじり寄る。

DSC04212lr

DSC04237lr

DSC04241lr
HELIOSと言えばぐるぐるしたボケが特徴らしいのですが、なかなかそういう写真にならなくて、やっと撮れた一枚。

最後にHELIOS 44-2 58mm F2をsd Quattro Hにつけて公園をもう半周。

SDQH2237lr
sd Quattro HのM42マウントアダプターにはヘリコイドはないので、これが寄れる限界。

sd Quattro HはAPS-H、α6500はAPS-Cなので、58mmのHELIOSはsd Quattro Hだと75.4mm、α6500だと87mmになります。

SDQH2241lr
同じ位置からではないですが、井の頭弁財天。

SDQH2244lr
sd Quattro Hでも、RAW現像でハイライトを抑えて白飛びした空を回復させるとこんな感じ。

SDQH2248lr
特に面白い写真ではないですが(どれもそうか……とほほ)、かいぼり中しか見られない光景。sd Quattro Hの方が周辺に緑がかぶるので、レトロな雰囲気になりますね。モノクロ現像も面白そうだなあ。

……とまあ、こんな感じです。とりとめなくてすみません。今年もよろしくお願いいたします。

2017-10-09 ベルギー5日目(その3)画材屋さんを覗く。サンカントネール公園と凱旋門、帰国。

GOPR3194

GOPR3195

GOPR3196

GOPR3199
ステッドラーがあった。そりゃあるか。予備校時代に愛用して、以来ずっと鉛筆はステッドラーです。

GOPR3204
こちらではこういう漫画用画材が流行ってるみたい。

GOPR3205
MANGA!

GOPR3207
筆ごこちがそのまま売ってる。

GOPR3209
和紙だ。

SDQH9719lr
……。

画材屋をでて、サンカントネール公園へ。これは公園入り口付近にある軍事博物館。もうひとつ自動車博物館がありました。

SDQH9723lr

SDQH9729lr
これは凱旋門。大きいです。超観光スポット!という感じですが、ネットで調べると意外と無名というか、穴場みたいですね。もしベルギーに来る事があったら行ってみるといいかもしれません。個人的には撮影スポットも多いし博物館もあるし、広いし静かだし、お勧めです。

THETA Vの全天球画像はこちら

SDQH9730lr

SDQH9733lr

SDQH9739lr

SDQH9737lr
通りまーす。

SDQH9742lr

SDQH9755lr
反対側から。

SDQH9765lr

SDQH9768lr
凱旋門の奥、軍事博物館の裏手あたり。

SDQH9778lr

SDQH9793lr
公園と教会。

GOPR3229
ずんずん行くタマゴ( •~•)。地元の子供と遊びたいと言うが、言葉の壁などもあって断念。でも積極的なタマゴ( •~•)は偉い。

SDQH9805lr
てんとう虫の椅子。

SDQH9807lr
馬の遊具。こう言うのもその国のセンスが出ますね。

SDQH9816lr

SDQH9818lr
ベンチからキノコ。

SDQH9824lr

SDQH9830lr
軍事博物館裏。

SDQH9844lr

どれかの博物館を見ようかとも思ったけど、タマゴ( •~•)が疲れ始めてたり、時間が迫っていたりで断念。これは自動車博物館前の展示車。トイレを借りるついでに撮影。

PA090974
空港まで見送りをしてくれるスタッフの方が、まず学校に子供を迎えに行くと言うので移動。

SDQH9846lr
そして空港へ。楽しい旅でした。

GOPR3235

GOPR3237

SDQH9858lr
スタッフの息子さんと、言葉が通じなくてもあっという間に仲良くなってしまったタマゴ( •~•)。すごい。

SDQH9859lr

SDQH9863lr

SDQH9869lr
お菓子をあげて「おいしいよ!せぼ!せぼ!」などと言ってる。「セ・ボン」の事らしい。ちゃんと通じてる。

そして機内へ。搭乗まで結構時間があって、待合所で小さなシートを敷いてウズラ(••)を座らせて遊ばせたりして時間を潰し、搭乗。

Untitled
機内。@Yukalyの漫画『コンドリとヒヨシ 子連れベルギー旅行紀』に出て来た赤ちゃん用ベッド。行きは大変だったけど帰りはタマゴ( •~•)もウズラ(••)も寝てくれて助かりました。

Untitled

Untitled

Untitled

帰国。楽しい旅行でした。写真多すぎですみません。

飛びこめ!!沼 03、COMIC ZINにて通販開始しています
よろしくお願いします。

2017-10-09 ベルギー5日目(その2) Yasushi Sasakiというケーキ屋さん

王宮の次はサンカントネール公園です。ブリュッセル初日に見た大きな門のある公園です。でもその前に日本人の有名なパティシエのケーキ屋さんに寄る事に。

PA090849
この道路も初日に通りましたね。

PA090880
街並みも緑が多くていいですね。

PA090891
路面電車。

SDQH9604lr
ちょっと車から降りました。テコテコ歩くタマゴ( •~•)。

SDQH9609lr

SDQH9610lr

SDQH9616lr
雑貨屋さん。残念ながらしまっていましたが、面白そうなものがいろいろありました。

SDQH9620lr

SDQH9621lr
ニワトリのキャラクターものが多い。

SDQH9622lr
( ̄Σ ̄)が買いたがっていた。

SDQH9624lr

SDQH9628lr

SDQH9629lr

SDQH9631lr
ベルギーにも合気道。

SDQH9634lr
そして寿司。天使寿司。でも仏像。

SDQH9638lr

SDQH9649lr

SDQH9654lr
不思議な自転車を見るタマゴ( •~•)。

SDQH9655lr

SDQH9657lr

SDQH9661lr

SDQH9662lr

SDQH9666lr
こんなところにもリンゴマークが。

SDQH9667lr

SDQH9669lr

SDQH9670lr
今日はこんな空。

SDQH9680lr
再び車で少し移動して、ここで下車。

SDQH9681lr
Yasushi Sasakiというゲーキ屋さん。

SDQH9684lr
許可をいただいて撮影。赤いケーキがすごく綺麗。

SDQH9685lr

SDQH9687lr
こんなものもあります。

SDQH9688lr
このケーキを買いました。

SDQH9691lr

SDQH9696lr
ケーキを持って近くのカフェへ。

SDQH9697lr
お店の人に了解を得て、ケーキを食べる。

Untitled
もちろんお店のピザも注文してます。こちらもおいしい。

SDQH9701lr
ウズラ(••)がぐずりだしたので、皆が食べ終わるまで外を歩く。

SDQH9706lr

SDQH9707lr

SDQH9718lr

この後、近くの画材屋を覗きに。

飛びこめ!!沼 03、COMIC ZINにて通販開始しています
よろしくお願いします。

2017-10-08 ベルギー4日目(その4) カフェで一息。コミックストア。

SDQH9430lr

SDQH9419lr
通りが碁盤目状ではなく、こういうY字路っぽい路の分かれ目にこういう構えのカフェが多いです。

GOPR3005
入ってみる事に。

GOPR3005
時差ボケから抜け出したのでビールを。向こうにメニューを凝視するウズラ(••)。

SDQH9423lr
店内。

SDQH9429lr

SDQH9435lr
誰かが目玉シール貼ってる。

SDQH9440lr

SDQH9442lr

SDQH9444lr

GOPR3017
時間帯によって道を通行止にするためのもの、でしょうか?

SDQH9447lr

SDQH9448lr

GOPR3022
これは…。

SDQH9455lr

コミックストアを見に行く事に。

GOPR3032

GOPR3033
この世界の片隅に、ベルギーでも。

GOPR3035

GOPR3041
一枚絵も売られている。

SDQH9457lr
店を出てまた歩く。

SDQH9458lr

SDQH9459lr
街灯の支柱に落書き。サインまで入ってる。

SDQH9462lr

SDQH9469lr

SDQH9467lr
この教会の

SDQH9479lr
側面側に

SDQH9476lr
遺跡?何か保存されてました。

SDQH9489lr

SDQH9490lr

SDQH9497lr

SDQH9498lr

SDQH9505lr

もうちょっと続きます。

2017-10-08 ベルギー4日目(その1)

2017-10-08 ベルギー4日目(その1)

今日でイベントはおしまい。ナミュールを離れてブリュッセルで1日だけ過ごして帰国する事にしました。

Untitled

カタツムリホテルとも今日でお別れ。とてもいいホテルでした。

PA080449

入り口。1万人に入場制限しているらしいですが、確かに制限しないと大変かも。盛況でよかったです。

PA080451
せっかくなので、また開場前の会場の様子を。

PA080454
お菓子。

PA080457
お守り?

PA080460
どこでも人気のセーラームーン。

PA080461
そしてガンダム。

PA080465
刀類。

PA080467
漫画。

PA080474
日本酒。本当に、漫画アニメだけじゃなく広範に日本の文化に親しむという感じなのでしょうか。

PA080477
これは……。

PA080484
もはや日本関係ない!ハンドスピナー。

PA080496
招き猫。

PA080498
レトロゲーム。

PA080516
聖闘士星矢のコスプレ(笑)。

この日はサイン会とインタビューがあって、それが終わると荷物を持ってブリュッセルに移動です。

PA080538

PA080580
これは何じゃ?

PA080609
モコモコしたいい雲。

PA080615
草原に風車がいっぱい。

PA080630

PA080645
いい雲と風車。

PA080671
この辺りを進んでいます。

PA080689

PA080714
多分、だいぶブリュッセルに近づいているのではないかと。

PA080725
電車の車庫を使った電車の博物館らしいです。

PA080764
なんか遠くに門が。

PA080770

PA080783
かっこいい教会の前を通りました。

PA080787
ナミュールとは街の感じが違いますね。

SDQH9230lr
こういう、ポイントに強い黄色とかオレンジを使うのが目立ちます。

GOPR2876
ホテルに着きました。外観を撮れなかった。あ、ちなみにここまでほとんどTG-5です。

GOPR2878
GoPro Hero 5

Untitled
部屋に到着。広い!

THETA Vで部屋を。ここから

SDQH9235lr//embedr.flickr.com/assets/client-code.js
かっこいい。

Untitled
うちで使ってるのと同じネスプレッソが。そして凝視するタマゴ( •~•)のほっぺ。

SDQH9238lr
一枚だけsd Quattro Hの写真。

2017-10-07 ベルギー3日目(その4)

SDQH9112lr

SDQH9117lr

SDQH9120lr
僕が建物の写真を撮りまくっていたので、ナミュール駅に連れてきてもらいました。

SDQH9122lr
こんな感じでずっとウズラ(••)を抱えての散歩です。すっかり慣れました。

SDQH9123lr
鳩が多いです。

SDQH9125lr

SDQH9126lr
RETRO MAID IN ASIAのポスター発見。

SDQH9127lr

SDQH9128lr
ナミュール駅。いいですね。

SDQH9129lr

SDQH9137lr
エレベーター。成田空港みたい。

SDQH9138lr
二階へ。

SDQH9139lr
ここにもポスター。結構大きなイベントだったんですね。

 ちょうどイベント帰りの人たちがいて、サイン会に来てくれた人が何人かいて、お、となったりしました。

SDQH9142lr

SDQH9144lr

GOPR2830
GoPro Hero 5。いたるところにレンタルサイクル。いいですね。

SDQH9149lr
駅を出てまた歩く。

SDQH9152lr

SDQH9157lr
窓や手摺りがことごとくかっこいい。

SDQH9158lr

GOPR2841
GoPro Hero 5。雑貨屋で水タバコ?が売ってる。

SDQH9166lr

GOPR2843
「ドクロのビールがある」とか( ̄Σ ̄)と話していたら、通訳のファブリスさんが「こういうのの中にはアルコール度数が高いのがあって知らずに飲んで大変だった」と言っていました。

SDQH9168lr
時差ボケと疲労で、あまりアルコールを飲む気になれなくて、今回そんなにビールを飲まなかったのですが、今になって惜しい事をしたなあと思います。

SDQH9174lr

SDQH9177lr

SDQH9179lr

SDQH9193lr
オーバン大聖堂に戻って来ました。中はあんなに綺麗なのに、外壁は風雨にさらされてますね。

GOPR2853
ちょっとカフェに入る。

GOPR2859

SDQH9195lr
あまりアルコールを飲まなかった、とさっき書きましたが、そういえばここでスパークリングワインを飲んでた。

SDQH9196lr

SDQH9198lr

PA070423
車でレストランへ。TG-5で車の窓から。多分Citadelle Namurの近く。

SDQH9199lr
レストランの前の川。多分マース川かその近くのサンブル川ではないかと。

GOPR2869
GoPro Hero 5。おしゃれな店内。

SDQH9209lr
旅行中二度目(かな?)のビール。グラスのロゴをお客さんの方に向ける場合と剥けない場合があって……という話を聞いたのですが、それがどういう条件だったか……。確か、ベルギーではメーカーごとに専用のグラスがあって、その地方のビールの時はロゴが見えるように、他の地方のビールだとロゴを逆向きに……というような話ではなかったかと。

 僕は、海外旅行の時はできるだけ食べたことのないものに挑戦しようと思っているのですが、ここではオニョ(?)子牛の腰の関節のあたりの肉?というのを頼んでみました。

Untitled
そして出てきたのがこれ。

食べてみると、かなり癖のある内臓の味。食べた瞬間なぜかハンニバル・レクターの笑顔が脳裏に浮かびました。
「これ本当に肉?内臓ではなくて?」と通訳の方に何度も聞いたのですが「これは肉です。腰の関節あたりの、と書いてある」との事。( ̄Σ ̄)に一切れあげたら( ̄Σ ̄)も食べた瞬間「ハンニバルって感じだ」と全く同じ感想。申し訳ないのですが1/3ほど食べてギブアップでした。何でも未知の味に挑戦すればいいというものでもないですね。いい経験でしたが。

Untitled
食後のコーヒー。ベルギーは、ビールもコーヒーも、メーカーの専用の器があるみたいですね。

SDQH9213lr
( ̄Σ ̄)が注文したデザート。

そしてホテルに帰って爆睡。

 帰国後オニョで検索したのですが何も出てこず。今やっとロニョンが子牛の腎臓である事がわかりました。多分ロニョンですね。腎臓。やっぱ内臓じゃないかー!

2017-10-07 ベルギー3日目(その3)ナミュール市街散策

 お土産を買ったり、せっかくだからワップルを食べてみようというような事で街を散策。表記のない写真はsd Quattro H + SIGMA 24-70mm F2.8 DG OS HSM | Art 017。

SDQH8968lr

SDQH8969lr

SDQH8981lr

SDQH8983lr

SDQH8988lr

SDQH8989lr

GOPR2704
ワップル屋さん。許可をもらって撮影。GoPro Hero 5。

THETA Vの全天球画像はこちら

SDQH8991lr

SDQH9000lr

SDQH9001lr
マリリンモンローの顔が並ぶ謎の建物。

SDQH9004lr
突然ラーメン屋。『Japanese Noodle』って書いてあるけど、もうラーメンは日本食なのか?

SDQH9009lr

SDQH9011lr
渋い石造りの街並みの中に、時々こういうペイントの建物が出てきてびっくりします。

SDQH9016lr

SDQH9019lr
そういえばスマーフはベルギーのキャラクターだっけ。

SDQH9022lr
ヨーロッパですねえ。

SDQH9033lr

SDQH9034lr

SDQH9036lr

SDQH9040lr

SDQH9041lr

THETA Vの全天球画像はこちら

GOPR2739

SDQH9053lr

SDQH9068lr

SDQH9055lr
チーズ屋さん。

SDQH9057lr

SDQH9062lr

SDQH9066lr

SDQH9069lr

SDQH9070lr

SDQH9072lr

SDQH9073lr

SDQH9078lr

GOPR2763

GOPR2762
やっと目当てのチョコレート屋さん。NAMUCOというのは、この辺りで発掘された古いコインにちなんだものだとか。

SDQH9082lr

SDQH9083lr

SDQH9084lr

SDQH9094lr
補修作業中の建物。

Untitled//embedr.flickr.com/assets/client-code.js

SDQH9095lr

SDQH9102lr
狭すぎるドア。

 写真が多すぎたので続きます。