1歳のウズラ(••)を抱えてちょっと散歩できる場所というと、とりあえず井の頭公園なので、ついつい日参してしまいます。今はかいぼり中で、池の水を抜いて、ゴミをさらい、外来種を取り除いたりしています。
この日はα6500とSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM | C017で行きました。
ジャンプするコサギさん。ずっとシラサギ、と思っていましたが、シラサギという鳥はいなくて、白いサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギなどをまとめてシラサギと呼んでいるらしいです。これはクチバシが黒で足が黄色なのでコサギ。ダイサギとチュウサギはクチバシが黄色いのですが、夏は黒くらるらしいです。見分け方を憶えないと……。
アオサギ。ああ、ピントが合えばそれだけで満足だったのですが、どういう構図で背景に何を入れるか、なんかも考えないとダメですね。背景に空き缶が写り込んでるのに、撮っているときは気づきませんでした。
橋の下の水が出ているホースの近くに魚が集まっているらしく、鳥たちが集まりだす。
獲物をくわえて飛び去るアオサギ。こないだ空から魚が降って来たのはこれを落としたんでしょうね。
見ていると、シラサギたちはじっと動かず、目の前に魚が来るのを待つやり方で、カワウはガンガン水の中に全身で飛び込んでいくので、カワウが水を濁らせてシラサギたちがマジ迷惑そう。
だいたい首を縮めて枝にとまってるか、首を伸ばしてすっと立っているところしか撮れないのですが、ずっと見ていると色々な仕草をしますね。
飛び立つ瞬間のカワウ。連射が速いとこういう瞬間を逃さないのでいいですね。
いつもじっとしているところばかり見かけるけど、この日は活発だった。
またとりとめもなく写真を並べてしまいました。すんません。